老子の続き(第56章)

この章も誠に重い考え方を述べています。

冒頭の「知者は言わず、言うものは知らず」 誠にその通りだと思います。

                                  

 知者不言、言者不知。塞其兌、閉其門、挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。是謂玄同。故不可得而親、亦不可得而疏。不可得而利、亦不可得而害。不可得而貴、亦不可得而賤。故爲天下貴。

                                   

 知者は言はず、言ふ者は知らず。 その兌(あな)を塞(ふさ)ぎ、その門を閉ぢ、その鋭(えい)を挫(くじ)き、其の紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げ、その塵(ちり)に同(どう)ず。 これを玄同(げんどう)と謂(い)ふ。 故に得て親しむ可からず、亦(また)得て疏(うと)んず可からず。 得て利す可からず、亦(また)得て害す可からず。 得て貴(たっと)くす可からず、亦得て賤(いや)しくす可からず。 故に天下の貴きと爲(な)る。

                       

 ものごとの本質を知っている人はペラペラと話をしないものです。 やたら話をする人はかえって理解をしていないものなのです。 本当の知者は欲望のもととなるようなすべての感覚を閉じ、鋭さを弱め、もつれをときほどし、自ら光を和らげ、そっと静に塵のようにたたずんでいるのです。 これを玄同、奥深い同一化というのです。 したがって、このような人とはことさら親しくなることもありませんし、一方、疎んずることもできません。 又、利益を与えることもできませんし、損害を与えることもありません。 貴い位につけることも出来ませんし、卑しく扱うこともできません。 だからこそこの世の中で大切なものといえるのです。

                    

 「和光同塵」という言葉はここから出ています。

 知者は言わず。 「和光同塵」のように、じっとしているものです。

 「深く沈潜する重みの大切さ」を時には考えてみたいものです。

                    

 坂城町長 山村ひろし

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です