平成27年第1回坂城町議会定例会招集あいさつ(2)

 

続きまして、福祉・健康づくりの施策について申し上げます。>

介護保険制度につきましては、平成27年度からの年間の「第6期坂城町介護保険事業計画」の策定作業を進めてまいりました。>

特に、地域支援事業においては、地域包括支援センターに社会福祉士1名を増員し、生活支援サービスの体制整備、認知症対策、在宅医療と介護との連携の推進、地域ケア会議の充実に取り組み、高齢者の皆さんの生活支援に努めてまいります。>

 >

また、保険料の改定に当たりましては、介護保険運営協議会でも慎重にご検討をいただき、年金所得者に配慮し保険料を細分化いたしました。>

今後も介護サービス量の増加が見込まれる中、介護保険事業の適正な運営に努めてまいります。>

 >

町では、すべての町民の皆さんが心身ともに健康で長生きできる「健康なまちづくり」に取り組んでおります。>

26年度新たに開始いたしました「40歳スタート健診」、各自治区を訪問する「健康づくり講座」を、27年度も引き続き開催し、町民の皆さんの健康増進に取り組んでまいります。>

 >

続いて、産業振興施策について申し上げます。>

まず、工業振興におきましては、坂城町出品者協会への支援を更に拡充し、出展者数の増加と商談スペースの確保により、町内企業の受注機会の拡大・販路開拓を図ってまいります。>

 >

また、町内に集積する様々な技術や知識を活かし、新たな価値創造による新製品開発を支援する「坂城町コトづくりイノベーション補助金」につきましては3年目を迎えます。>

この補助金が、新たな企業連携のきっかけとしても機能してきており、企業の意欲的な開発への取り組みが広がることを期待いたします。>

 >

農業におきまして、国は、平成26年度を農政改革元年と位置づけ、新たな農業・農村政策に取り組んでおります。町といたしましても、国の政策に基づき、農業支援センターや農業再生協議会を中心とした農業振興を推進してまいります。>

また、農地中間管理機構を活用した農業集積を図り、青年就農者の支援を行うとともに、日本型直接支払制度による農業の多面的な機能の維持を目的とした、地域活動の支援などに積極的に取り組んでまいります。>

 >

松くい虫防止対策につきましては、健康被害や防災面での配慮に努め、伐倒駆除を中心に、空中散布、枯損木処理、樹幹注入、松の植樹などの総合的な防除対策を講じてまいります。>

また、苅屋原地区におきましては、昨年に引き続き無人ヘリコプターによる地上散布を実施し、これまで人家に近く、有人ヘリでは散布できなかった急峻な地区における予防対策を実施してまいります。>

 >

 有害鳥獣対策につきましては、上平地区において、県の「鳥獣被害防止総合対策交付金」を活用する中、地域住民の皆さんのご協力を得て、3年間の計画を2年で上平全域、6.9kmの侵入防止柵を設置することができ、大きな成果を挙げております。>

 このように、自治区全体での取り組みが重要であり、町も引き続き支援してまいります。>

 >

さて、鉄の展示館におきましては、昨年に引き続き、公益財団法人日本刀文化振興協会との共催により、「第6回新作日本刀・研磨・外装・刀職技術展覧会」を「バラ祭り」にあわせ開催いたします。>

経済産業省と文化庁が後援している大変権威ある国内最大の展覧会でありますので、大勢の皆様にご来館いただきたいと思います。>

 >

また、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を10月上旬から11月下旬にかけて開催いたします。今年、放送開始20周年を迎える人気アニメ「ヱヴァンゲリヲン」は、海外でも高い評価を受けているアニメーションであります。>

このヱヴァンゲリヲンからインスピレーションを受けた、刀匠たちが、現代デザインの日本刀を製作した作品を展示するこの展覧会は、既に東京、大阪、札幌など国内10都市、更に国外ではパリ、マドリードでも開催され、大きな評判を呼んでおります。>

今回、宮入小左衛門行平刀匠と町内企業の皆さんが共同制作した作品「刀野薙(なたやなぎ)」をはじめ、多数の作品を展示し、「刀匠のまち坂城」、「ものづくりのまち坂城」を全国に発信してまいります。>

また、坂城町商工会、~まちづくり坂城などと連携するなかで、町内の各商店や各施設へ足を運んでいただけるような企画を催し、地域振興に繋げることで、坂城町全体を盛り上げるイベントにしてまいりたいと考えております。>

 >

 続いて、生活基盤づくりの施策について申し上げます。>

町の主要幹線道路でありますA01号線改良事業につきましては、>

平成26年度、南条小学校東側の工事区間において一部歩道の延長工事を実施し、若草橋南側の工事区間では、建物の物件調査を行っております。>

27年度は、引き続き、建物の物件調査と用地交渉を進め、住民サービスの向上のためA01号線改良事業の推進を図ってまいります。>

 >

橋梁修繕事業につきましては、既存の橋梁もできる限り活用しながら、町全体の橋梁の計画的な維持管理を図る「橋梁長寿命化修繕計画」を策定し、順次、修繕工事を実施しております。>

27年度につきましては、26年度に引き続き昭和橋の国道側から修繕工事を実施するとともに、金井橋の修繕工事及び産経大橋の詳細調査と修繕工事の設計に取り組んでまいります。>

 >

住宅リフォーム補助事業につきましては、平成25年度から3年間の緊急経済対策事業として実施してまいりましたが、これまで、78件の申請に対し、約750万円の補助を行い、経済効果といたしましては、約1億16,000千円の事業となりました。>

 町内小規模事業者の受注拡大に繋がったものと考えます。>

 >

同じく、平成25年度から3年間の計画で進めてまいりました、町営住宅横尾団地の下水道接続工事につきましては、27年度に残り26戸の接続工事を実施し、横尾団地60戸全ての水洗化が完了いたします。>

また、バリアフリー化の一環として26年度から設置してまいりました、階段への手摺り設置工事につきましても、27年度で横尾団地52戸全てに設置が完了する予定であります。>

引き続き、入居者の皆さんが快適に生活することができる団地の整備を進めてまいります。>

 >

現在、町では26年度から空き家対策会議を設置し、関係各課による町全体の取組みとして空き家対策を進めております。>

この空き家対策への取組みの一環として、定住促進による地域活性化を図ることも目的に「坂城町空き家情報バンク」を設置いたします。>

この空き家情報バンクは、空き家所有者と空き家利用希望者に登録していただき、空き家情報の提供を行うもので、仲介業者となる、長野県宅地建物取引業協会上小・更埴支部と今月中に協定を結び、27年4月からホームページ等を活用し、空き家情報の提供を始めてまいります。>

 >

公共下水道事業の整備につきましては、平成32年度を目途に、整備完了を目指しております。>

26年度は南条小学校の建設工事に合わせ、周辺地区の管渠工事を開始しており、27年度も引き続き、南条小学校周辺の管渠の布設工事を進め、更に、金井の旧道と産業道路の間の地域において、下流から順次、工事を進めてまいります。>

 >

続いて、生活環境・防災施策について申し上げます。>

町では、平成30年度の長野広域連合が計画する「新ごみ焼却施設」稼動までの間、葛尾組合焼却施設の延命化に努めているところであります。>

施設の延命化に当たりましては、ごみ減量化の取り組みが重要であり、ごみ減量化・資源化の推進に一層力を入れてまいります。>

 >

ごみ減量化・資源化につきましては、26年度、資源物の回収を促進するため、紙類の分別の簡略化や「サンデーリサイクル」の回数の増加、小型家電の無料回収も開始いたしました。>

27年度は、これらを含め、町の資源化の取り組みをひとまとめにしたパンフレットを各家庭に配布し、ごみ減量化・資源化の普及啓発を図ってまいります。>

 >

また、各自治区の清掃活動等から排出される草・木等を堆肥化及びチップ化し、ばら公園等の公共用地で活用するなど、資源のリサイクル化も図ってまいります。>

町民の皆さんにおかれましても、引き続きごみの減量化・資源化にご協力をお願いいたします。>

 >

防災・災害に関する情報や、地域の安心・安全のための情報、町からのお知らせ等を、メールで受け取れる、坂城町登録型配信メールサービス「さかきまちすぐメール」を昨年12月より運用を開始いたしました。>

また、より迅速で正確な情報を配信するため、千曲警察署及び千曲坂城消防本部と連携し、火災情報や行方不明者情報、オレオレ詐欺電話の注意喚起など、千曲警察署、消防本部から直接情報が配信できるよう、体制を整えたところであります。>

現在、350件を超える登録があり、日々、登録者は増加している状況であります。>

27年4月から保育園、小中学校の保護者並びに町消防団等の方々に対しても、連絡網の整備にあわせ、登録のお願いをしております。>

 今後も、町広報紙や出前講座などで、各区の自主防災会や町内の事業所等へ「さかきまちすぐメール」の登録を呼び掛け、登録者を増やし、一人でも多くの皆様に迅速で正確な情報を伝え、安心・安全で、災害に強いまちづくりに努めてまいりたいと考えます。>

 >

以上、27年度の主な施策を申し上げました。>

 >

今議会に審議をお願いする案件は、専決報告が2件、条例の制定が4件、一部改正が7件、平成27年度の一般会計・特別会計当初予算が7件の計20件であります。よろしくご審議を賜り、ご決定いただきますようお願い申しあげまして、招集のごあいさつとさせていただきます。

・・・・・・・・・・

坂城町長 山村ひろし

千曲川流域枯草焼却

 本日(3月1日)、坂城町消防団による、千曲川流域枯草焼却活動が行われました。

 昨年は大雪のため実施できませんでしたので、2年ぶりの活動となりました。

 この活動は河川流域での予防消防の役割の他、千曲川周辺の景観改善にも大いに期待されるものです。

 午前8時半より全ての分団が参加し、地区別に役割分担をし午前中にはほぼ焼却活動は終了しました。

 今日は天候は良かったのですが、風が強く注意深い焼却活動となりました。

 私も松本消防団長と各地区を視察しましたが、場所によっては火勢が強く、他の分団の協力を得ながら連携プレイで活動を行っておられるのが印象的でした。

                  

 

昭和橋近辺での作業活動

 

大望橋近辺での作業状況

火勢が橋に影響しないように放水をしながらの活動です。

                         

 坂城町長 山村ひろし

瀬口清之さんの中国レポート

 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんから最新の中国レポートです。>

 いつもながら、中国各地を自分の足で歩き、客観的な観点から報告を頂いております。>

 以下、ご覧下さい。>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位

 今回は126日から26日まで、北京と上海に出張しましたのでその時に得られた情報を基に出張報告をお送りします。
 最近は春節(旧正月)休みを利用して日本に来ている中国人旅行客が大量の高額商品を買っている模様が連日、テレビ等で報道されています。2年前まで全く想像できなかったことが、生々しい現実として日本の国内で起きているのを日本人は目の当たりにしています。中国の国内経済の変化もこれと似たような速さで変化していますので中国によく行く日本人はそんなに驚いていないと思います。
 一方、中国の経済は減速しているというメディア報道に引きずられてあたかも中国経済のインパクトが小さくなっていくようなイメージを根強く持っている多くの日本人にとって、この中国人旅行客急増の報道はたまたま今回だけ生じたことのように感じられていることと思います。
 しかし、実際には中国のGDP2009年に日本に追いついた後、2014年には日本の2倍以上の大きさになっています。また日本企業の製品・サービスの潜在的購買層である一人当たりGDP1万ドル以上の都市に住む人口は2010年の1億人から   2015年には4億人近くになっています。この人数が潜在的な日本旅行の需要とリンクしています。
 つまり日本にとっての中国経済の規模は現在も急拡大が続いているというのが正しい認識です。
 今年は円安の影響で、徐々に対中輸出が伸びる可能性があるほか、昨年急減した対中直接投資も前年比プラスに転じるはずです。企業経営においても、政策運営においても、「中国経済減速」という言葉に惑わされず、客観的に中国経済が日本経済に与える影響を見極めていくことが必要です。
 出張報告をご一読頂き、ご意見、アドバイス等ございましたらご連絡頂ければ幸いです。

キヤノングローバル戦略研究所
瀬口 清之拝>

                     >

(以下、瀬口さんの中国レポート詳細)>

http://www.canon-igs.org/column/150223_seguchi.pdf>

                        >

       >

 坂城町長 山村ひろし

国道18号バイパス、県道建設促進要望活動

本日(2月23日)、坂城町国道バイパス、県道整備促進期成同盟会(会長:山村弘)の活動として、国土交通省ならびに長野県選出の国会議員の先生方に早期建設推進、建設予算獲得についての要望活動を行いました。 >

 参加された方々は、私の他、柳澤澄議会議長、塚田忠議員、塩野入猛議員、さらに地元区長の金子敏夫網掛区長、竹内次雄上五明区長、田島重章上平区長、青木知之建設課長ほかです。>

 国道18号坂城バイパスは用地測量、用地買収へと進んで参ります。 そこで、今回初めて、地元区を代表して、網掛区長さん、上平区長さん、上五明区長さんにも要望活動に参加していただき地元としての各種要望を述べていただきました。 >

 国会開会中のため、面談のできなかった太田国土交通大臣ならびにすべての長野県選出国会議員の先生方に要望書を提出してまいりました。          >

 また、木内均衆院議員には大変ご多用のところ、要望活動にもご同席いただいた他、昼食時もご一緒頂き、皆さんと種々お話を伺うことができました。 感謝申し上げます。

            

           >

>

木内均衆院議員への要望活動>

左から:塚田議員、竹内上五明区長、山村、木内均衆院議員、柳澤議長、金子網掛区長、塩野入議員、田島上平区長

               

>          >

>

国土交通省 徳山日出男技監(中央)への要望活動

             

>           >

>

国土交通省 黒田憲司道路局次長(中央)への要望活動

                    

>             

要望活動終了後、国土交通省前にて>

左は、長野県東京事務所課長丸山幸一さんと木内代議士秘書鈴木一弘さん>

               >

 坂城町長 山村ひろし

カジュアルワインセミナー

 昨日(2月21日)、坂城町びんぐし湯さん館内のレストランで坂城町出身のシニア・ソムリエ 成澤篤人さんによる「カジュアルワインセミナー」が開催されました。

 坂城町でワイン事業を初めて3年。 ワインに関心を持っていただく方々も増えてきました。 ようやく、このようなセミナーも開けるようになってきました。

           

講師の成澤敦人さん(右側)

            

 詳細については坂城町ニュースより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シニアソムリエ成澤篤人さんによるカジュアルワインセミナー

カジュアルワインセミナー01

▲成澤篤人さん

  2月21日(土)、びんぐし湯さん館内のレストランで、「カジュアルワインセミナー  ~ワインを知れば世界が広がる~」が開催されました。

  このセミナーは、町民の皆さんにワインを身近に感じてもらい、ワインの消費拡大とともに地域素材を活かした料理の提案を含めてワインの裾野を拡げ、さかきワイナリー形成事業の推進及び地域の機運を醸成するために行われました。

  講師は、坂城町出身のシニアソムリエで、NAGANO WINE 応援団運営委員会代表の成澤篤人さん(長野市「オステリア・ガット」ほかオーナー)です。今回は、オステリア・ガットが提供する坂城の素材を活かしたコース料理と坂城の巨峰ワインや東御市など近隣地域のワインを用意。成澤さんは、ワインの基本的な知識や信州ワインバレー構想を説明し、その味わいと料理との相性を教えてくださいました。

  参加された30名の皆さんは、美味しいワインと料理に舌鼓を打ちながら、和やかな雰囲気の中で、ワインについて学習されていました。

  なお、今回の開催にあたり、コンフィチュール・ミミ・ジェラテリアにデザートを、明日の農業を考える会、坂城キタムラヴィンヤード、小山牛肉店、さかき地場産直売所「あいさい」に食材を提供していただきました。ありがとうございました。

カジュアルワインセミナー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            

 坂城町長 山村ひろし

ICT教室 「プログラミング体験セミナー」

 昨日(2月21日)、坂城中学校で、小中学校生を対象とした 「坂城町ICT講座 プログラミング体験セミナー」 が開催されました。

 坂城町では、通常の学級以外に、英語、ICT(情報通信技術)の勉強に力を入れています。

 昨日は、約20名の生徒が参加して、スクラッチというソフトを使ったプログラミング学習を行いました。

 テーマはコンピュータを「使う人」から「作る人」です。

 生徒たちは自分の好きなキャラクターを選びゲームソフトなどを楽しく作成していました。

 

           

開校式で挨拶する山村、左は講師の新林先生

              

 坂城町長 山村ひろし          

第10回古雛祭り

 昨日から第10回古雛祭りが開催されています。(2月21日から4月5日まで)

 会場は坂城町鉄の展示館と坂木宿ふるさと歴史館を中心に、いくつかの会場で関連展示が行われています。

            

こちらをクリックでチラシ(オモテ面)(PDF)を表示

            

 今年の古雛展は第10回目の節目の展示会です。

 坂城町に代々残されている古雛をお預かりし、大切に展示させていただいています。

 是非、お立ち寄りください。

           

左から:坂城古雛まつり実行委員会の蒲原さん、遠山さん

               

 坂城町長 山村ひろし

長野地域活性化推進会議

 昨日(2月19日)、長野県合同庁舎で 「長野地域活性化推進会議」 が開催されました。

 テーマは:「長野地域における総合戦略策定にあたっての広域的な課題について」です。

 この会議には、阿部知事をはじめ、長野地域の自治体首長(長野市長、須坂市長、千曲市長、坂城町長、小布施町長、高山村長、信濃町長、小川村長、飯綱町長)などが集まり、長野地区における総合戦略策定について議論をしました。(進行:島田伸之長野地方事務所長) 

                

中央のテーブル:左から、原山企画振興部長、阿部知事、島田長野地方事務所長

                

 政府からは 「まち・ひと・しごと創生法」 の関連で各自治体に対しては積極的な提案が求められている状況です。

 各首長さんからは、「少子化対策」、「人口の社会増対策」、「人口減少下におけるまちづくり」などを中心テーマとして活発な議論が行われました。

 坂城町からは、「若者・子育て世代支援プログラムの推進」、「不妊治療費助成」、「子どもへの福祉医療費の給付について」、「第6次産業化としてのワイナリー形成事業」、「スマートタウン構想」、「新しいコミュニケーションシステムの構築」、「男女共同参画社会の推進」などの取り組みについてお話をした他、教育問題、無線ランの整備などについて意見具申、問題提起をいたしました。

 現在、各自治体では平成27年度予算が審議中で、坂城町も3月2日から町議会が開催されます。 平成26年度補正予算、27年度当初予算などが審議されます。

 政府、県、町が一体となった新たな提案が実現できるよう頑張りたいと思っています。 

                   

 坂城町長 山村ひろし

「ハローアルソン」に参加された臼井さつきさん

 本日(2月16日)、フィリピンで歯科医療ボランティア活動に参加された臼井さつきさんがその報告に坂城町役場に来ていただきました。

 「ハローアルソン」の活動については以前、私のブログでもご紹介しました。

http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=35617

               

 坂城ライオンズクラブでは永年に亘り、このボランティア活動を支援しておりますが、今回参加されたのは、坂城ライオンズクラブで積極に活動をされておられる、葛尾食品社長の臼井勝男さんの孫にあたる長野南高校3年生の臼井さつきさんです。

              

左から:山村、臼井さつきさん、臼井勝男さん

                  

 フィリピンでは、日本ではなかなか経験できない、つらく、悲しい、しかしながら、素晴らしい経験をされたことと思います。

 以下、坂城町ニュースからご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

臼井さつきさんがフィリピンで歯科医療ボランティア活動に参加

臼井さつきさん

▲左から、山村町長、臼井さつきさん

  町出身で長野南高校3年生の臼井さつきさんが、2月6日~10日まで、「フィリピン医療を考える会 ハローアルソン」のボランティア活動に参加されました。

  ハローアルソンとは、「恵まれない子供達に笑顔を」を合言葉に、フィリピンで歯科医療を通じて心の通った文化交流をし、生活レベルの向上や国境を越えた温かい医療活動を目指している団体です。現地での活動は今年で14回目となり、今回は、全国から歯科医師、歯科衛生士などの医療従事者のほか、高校生ボランティアを含む約90名(県内の高校生は9名)の皆さんが参加されました。

  臼井さんは坂城町で初めてこの活動に参加。フィリピンのマニラ周辺のスラム街で、歯科医療の補助や日本からの歯ブラシ、タオルなどの支援物資の搬送を行いました。子どもからお年寄りまで大勢の方の治療に接し、「治療後に言われるお礼や笑顔がとてもうれしかったです。また、フィリピンの人たちが、家族や友達ととても仲が良い様子を見て、身近な人の大切さと、日本で当たり前のようにある生活に感謝しなければいけないことを学びました」と話されました。

  また、今回の活動の報告をする「フィリピンアクティビティー発表の集い」が、3月29日(日)【開場:午後0時30分  開演:午後1時】に坂城テクノセンターで開催されます。臼井さんほか高校生の生の声をお聞きください(賛助金1,000円が必要)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            

 坂城町長 山村ひろし

杜こなて著 『「君が代」日本文化史から読み解く』

 「杜こなて」は、御夫婦で作曲家の吉田耕一さん+長与恵子さんの共用の名前ですが、このたび、『「君が代」日本文化史から読み解く』 という大変興味ある、チャレンジングな本を出版されました。(平凡社新書)

          

 杜こなて(♂)(吉田耕一)さんは、慶応義塾大学経済学部を卒業し、CBSソニーレコードのディレクターを経て音楽評論家、作曲家活動をされていますが、私と慶応の同年で、同じクラブ(MRK:三田レコード鑑賞会というちょっと変わったクラブ)の代表をしていました。 当時から、ユニークな論評を数多く書いていましたが、最近では、 「チャップリンと音楽狂時代」 など素晴らしい作品を書いています。

 その彼が、思いもよらず、「君が代」に挑戦したのでどんな本なのかと興味深く拝見しましたが、なかなか奥深く、幅広く研究していて今までになかった「君が代論」になっています。

 何よりも、我々は日常的に歌っている 「国家:君が代」 について多くを知りません。

 「君が代」は古今和歌集の詠み人知らずの短歌として紹介され、皇室の永続性の象徴としてとらえられることが一般的のようです。

 しかしながら、今回の杜こなてさんの本では、日本人が「君が代」をどのように扱い、どのように「愛し」、どのように、「日常的」に歌い続けてきたかについて論じています。

 古今和歌集以来、どのように歌い継がれてきたか、庶民のなかで、宴席や、祝い事、謡い、浄瑠璃、長唄、歌舞伎、などなどあらゆる場面で歌われてきたようです。

 従って、日本の近世までは 「君が代」 は決して「大君」や「天皇」のみを直接的に表現するのではなく、祝い唄の全国的なポピュラーソングであったというのです。

             

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(平凡社解説から)

古くから謡い、唄われつづけ、明治になって新しい旋律が付け加えられた「君が代」を、日本文化の伝統のなかに位置づけつつ、社会や政治との関わりとともに考察する。「君が代」を不幸な固定観点から開放し、新しい視点のもとに見直す画期的な試み。平安を寿ぐ歌であった「君が代」を文化史の流れに位置づける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                    

 大変、興味ある本です。 是非、ご一読をおすすめします。           

                     

 坂城町長 山村ひろし