昨日(11月18日)、国際ソロプチミスト千曲の皆さんが坂城町役場へお出でになり、町内小中学校の図書振興のためご寄附をいただきました。
国際ソロプチミスト千曲の皆さまには、毎年毎年、多大なるご寄付をいただき心より感謝申し上げます。
コロナ禍のため思うような活動が出来ない状況が続いているとのことですが、そのような中、今年もご寄附いただきありがとうございます。
▼宮澤多恵子会長から目録をいただきました。
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
昨日(11月18日)、国際ソロプチミスト千曲の皆さんが坂城町役場へお出でになり、町内小中学校の図書振興のためご寄附をいただきました。
国際ソロプチミスト千曲の皆さまには、毎年毎年、多大なるご寄付をいただき心より感謝申し上げます。
コロナ禍のため思うような活動が出来ない状況が続いているとのことですが、そのような中、今年もご寄附いただきありがとうございます。
▼宮澤多恵子会長から目録をいただきました。
坂城町長 山村ひろし
キャノングローバル戦略研究所研究主幹の瀬口清之さんの最新の中国レポートです。(11月17日)
いつもながらの鋭い分析をされています。
以下、ご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
中国の高度成長、予想外に早く終焉迎える可能性
中国経済の急失速は回避は日本経済の急落リスクも緩和
1
.中国経済先行き、予想外の下振れか
10
月
18
日に発表された
2021
年
7
~
9
月期の中国の実質
GDP
成長率は
4.9
%だった。
その直後に中国の経済専門家などと意見交換を行ったところ、
10
~
12
月期は
4
%前後まで低下するとの見方が大勢である。
2022
年の
1
~
3
月期についての見通しを聞いたところ、電力不足や北京五輪の開催に伴う新型コロナウイルス感染対策などの状況によっては
5
%割れの可能性が指摘されている。
それでも
2021
年の実質成長率は通年で
8
%台に達することはほぼ確実と見られている。
一方、
2022
年の通年見通しは、一般的には
5
%台前半との見方が多いが、一部の中央政府に近い専門家の見方では
5
%割れとなるかもしれないとの指摘も見られ始めている。
筆者は数年前から
2020
年代の半ばに中国の高度成長期が終焉を迎え、
2020
年代後半には安定成長期への移行が始まると見ていた。高度成長期の一つの目安は
5
%以上の実質成長率の持続である。
2019
年秋に筆者が中国政府の経済政策関係者や中国の著名な民間エコノミストなどと長期見通しについて意見交換を行なった際にもそうした見方が多くなっていることが確認できた。
それを大まかな数字で表現すれば、
2020
年代前半は平均実質成長率で
5
%台を保持した後、
2025
年前後に
5
%を割るようになり、
2020
年代後半に成長率が急速に低下し、
2030
年前後には
3
%前後の成長率にまで低下するというイメージである。
その場合、早ければ
2024
~
25
年頃に初めて通年で
5
%割れの可能性があると予想していた。
それが、
2022
年に早くも
5
%割れの可能性が出てきたのは予想外だった(
2020
年の成長率が新型コロナ感染拡大の特殊要因で
2.3
%となったのは例外と考える)。
2
.意外に小さい足許の米中対立の悪影響
新型コロナ感染拡大直前の
2019
年の実質成長率は
6.0
%と
2018
年の
6.7
%から大幅な低下となった。
これはドナルド・トランプ政権による米中貿易摩擦の激化を背景に経済の先行き不透明感が強まったことが影響したものだった。
しかし、トランプ政権の対中貿易摩擦政策は米国企業の反対を強く受け、
2019
年
10
~
12
月期にはトランプ政権が融和方向に動いたため、一時的に先行きに対する不透明感は改善した。
その後、米中対立の深刻な状況がこれほど長期化するとは、
2019
年までは想定されていなかった。ただし、これまでのところでは、その悪影響は意外に小さなものにとどまっている。
2019
年秋以降、トランプ政権の対中強硬姿勢がやや緩んだこともあり、米中対立の影響はそれほど深刻に受け止められていなかった。
また、
2020
年後半以降は、コロナ禍で停止した他国企業の生産を中国企業が代替したため、中国の対米輸出が急増し、
2021
年
7
~
9
月期に至るまで高い伸びを示し続けた。
このため貿易面では米中対立の悪影響は表面化していない。
技術摩擦の面においても、経済安全保障の関係で多くの品目が米国政府による対中輸出制限の対象となっている。
しかし、実際には米国商務省が米国企業の対中輸出の持続を特例扱いで認可しているため、実害はさほど大きくない。
例えば、
2020
年
11
月から
2021
年
4
月までの約半年間に、ファーウェイ向け輸出申請の
69.3
%=
614
億ドル、
SMIC
(中芯国際集成電路製造、中国の半導体受託生産大手企業)向け輸出申請の
91.3
%=
419
億ドル、
2
社合計で
1033
億ドル、
11
兆円以上の特例扱いが認可されている。
これは
2020
年の日本の対中輸出総額
1761
億ドルの約
6
割に相当する。
それでもなお、半導体などの供給が一部制限されているが、足許の中国経済への影響としては、世界的な半導体供給不足の方がより大きな下押し要因となっている。
3
.来年の成長率下押し要因
このように、これまでのところ、米中対立が中国経済にもたらす悪影響はそれほど深刻ではない。
2022
年以降の中国経済の成長率見通しには、むしろそれ以外の不透明な懸念材料が多く指摘されている。
2020
年
1
月に武漢から始まった新型コロナ感染拡大の影響が深刻化し、現在に至るまで全世界でその下押し圧力が払拭しきれていない。
それに加えて、
2022
年の中国経済についての懸念材料は以下の通りである。
輸出は、海外における新型コロナ感染拡大の終息とともに、中国企業の生産代替によって伸びていた日米欧向け輸出が減少に向かう見通しである。
投資は、製造業設備投資が、原材料コスト上昇による企業収益率の低下および輸出の減少による稼働率の低下を背景に伸び悩むと見られている。
加えて、
2030
年カーボンピーク達成のために実施される鉄鋼、石油化学などのエネルギー多消費産業の生産抑制も下押し圧力となると考えられる。
不動産開発投資は、最近の恒大集団の経営破綻問題や中国政府の不動産市場に対する管理強化策などを背景に、不動産の値上がり期待が急速に萎み、投機的需要が大幅に減少している。
これが不動産開発投資の伸びを低下させる見通し。
インフラ建設投資は、地方政府のインフラ建設案件に対する中央政府の慎重な審査姿勢が変わらないため、非効率で経済効果が期待できない案件の資金調達は引き続き抑制される。
ただし、一部には、中央政府が景気減速を懸念して、景気テコ入れのためにインフラ建設案件の審査を緩め、地方政府の資金調達制限を緩和するとの見方もある。
仮にそうであるにせよ、投資全体としては伸び悩みが続く可能性が高い。
消費は、小規模ながら各地で発生している新型コロナ感染のクラスターが引き続き足かせとなっている。
ゼロコロナ対応を採用している中国政府は、少人数でも新規感染者が見つかれば、当該地域の移動制限の厳格化等を実施するため、旅行、交通、飲食、外出用衣料などの需要減退が不可避となっている。
加えて、不動産市場の停滞やデベロッパーの経営破綻リスクへの懸念などを背景とする住宅購入の伸び悩みは家電、家具、内装等の需要を下押ししている。
以上のように、
2022
年の中国経済は、輸出、投資、消費のどの需要項目を見ても、改善要素が乏しく、明るい回復見通しを立てにくい状況となっている。
4
.悲観的な中長期的見通しと意外な効用
この状況が続くと、
2022
年が
5
%割れとなり、
2023
年以降も不動産税の導入や中央政府による不動産市場の管理強化の持続による不動産需要の停滞、インフラ建設投資の抑制、カーボンピーク実現のための環境政策、それらの結果としての製造業設備投資の伸び悩み、米中対立深刻化のリスクなどが経済成長の足かせとなる可能性が懸念される。
そうなれば、最悪の場合、
2022
年以降、
5
%割れが続くというシナリオも否定できない。従来予想に比べて、
2
、
3
年ほど早く、実質
GDP
成長率の
5
%割れが始まることを意味する。
これは中国にとって非常に厳しいシナリオである。
しかし、マクロ経済の安定性確保の観点から見れば、意外にも好ましいシナリオになるとの見方もできる。
以前の一般的な見通しでは、
2025
年から
2030
年の
5
年程度の間に成長率が一気に
2
%も低下するシナリオが描かれていた。
その場合、マクロ経済のバランスをうまく保持し続けることは非常に難しく、経済の不安定化が強く懸念されていた。
これに対して、仮に
2022
年から
5
%割れが始まり、
2030
年
3
%前後の成長率に向かって
8
~
9
年かけてゆっくりと低下していくことが可能となれば、経済成長率の鈍化のスピードはかなり緩やかとなる。
このため経済不安定化のリスクも低下する。
中長期的に経済成長率が低下する場合、経済政策運営上の大きなリスクは先行き経済に対する期待の急速な変化である。
先行きの経済に対する期待が急速に低下すると、企業の設備投資と個人消費が急速に慎重化し、一気に厳しい不況に陥る。
この期待の変化をいかにして安定的にコントロールするかが経済安定確保のカギとなる。
企業経営者および消費者の期待が急速に慎重化し、経済の不安定化をもたらさないようにするには、
2020
年代の後半に急ブレーキがかかるより、
2022
年以降、時間をかけてゆっくり低下していく方がソフトランディングには望ましいとの見方もありうる。
その場合、これまで経済成長を実現することにより国民の信頼を得ていた中国政府が、引き続き国民からの信頼を維持するには、経済社会の質向上の面で、明確な成果を示すことが必要である。
具体的には、バブル経済など金融財政面でのリスクを抑制すること、不動産税、相続税の導入、社会保障の充実などにより貧富の格差を目に見える形で縮小すること、そして教育・医療・介護・環境・治安・防災などの面で安心して暮らせる社会を実現することなどである。
中国の経済社会の安定確保は世界経済、特に日本経済の安定にとって致命的に重要である。
中国政府の政策運営手腕に期待しながら、中国経済および政策動向を引き続き注視していきたい。
瀬口清之さん
坂城町長 山村ひろし
本日(11月17日)、坂城高校の城田校長先生がお見えになり、先日、受賞された、「ディジタル社会推進賞」の「プラチナ賞(最優秀賞)」の賞状を持参していただきました。
坂城町では、小中学校を含みディジタル教育、e-Learningに力を入れていますが、この度、坂城高校が受賞されたことは正に、坂城町の誇りです。
心よりお祝い申し上げます。 以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・
1人1台端末やAI(人工知能)活用型学習アプリなどデジタル学習教材を用いて、「個別最適な学び」と「地域連携型探求活動」に取り組んでいる坂城高校及び長野県教育委員会が「デジタル社会推進賞」の「プラチナ賞(最優秀賞)」を受賞しました。
この賞は、デジタル庁が優れたデジタル化の取り組みを行っている個人やチームを表彰するものです。
11月10日(水)、デジタル庁の事務方トップの石倉洋子デジタル監が坂城高校を訪れ、城田真之坂城高校校長へ表彰状が手渡されました。これを受け、本日(11月17日(水))、城田校長が町長を表敬訪問くださいました。
城田校長は「生徒たちの学力が向上し、意欲が高まるなどの効果が出ている。また、生徒達が主体的に坂城町のことについて調べるなど、地域とのつながりも広がりを見せている。」とお話くださいました。
▼左から:山村、坂城高校城田校長先生
坂城町長 山村ひろし
先日(11月13日)、坂城駅前多目的広場で、静態保存されている、「169系電車」のボランティア清掃が行われました。(169系電車保存会会長:金子万丈さん)
新型コロナウイルス感染防止のため、人数限定で事前申し込み制とし、参加者の方には検温や手指の消毒にもご協力いただき実施しました。
169系電車は、平成25年に坂城町に静態保存されてから、毎年、大勢の皆さんのご協力をいただいてボランティア清掃を行っており、今年で9回目となります。
保存会の皆さんのおかげで、約10年前に現役で活躍していた、「169系」電車が生き生きと保存されています。
3両編成の完全な形で保存されているのは、この坂城駅前の車両だけです。
皆さまのご尽力に心より感謝申し上げます。
今回も全国から参加された169系電車保存会の皆さんと、町内外からの一般参加者の方が集まり、車両外側をブラシできれいにしたり、車両内の雑巾がけや窓拭きなどを行いました。
また、今回清掃に参加してくださった皆さん全員に、限定ピンバッジがプレゼントされました。
清掃終了後には電車の動くしくみについての実演も行われました
今までの169系電車保存会の皆さんの活動の様子は以下のサイトをクリックしてください。
坂城町長 山村ひろし
本日(11月13日)、坂城町で「ねずみ大根収穫&直売市」が開催されました。
素晴らしい秋日和の元、県内外から大勢のお客さんがお見えになりました。
以下、坂城町ニュースよりご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・
11月13日(土)、ねずみ大根収穫&直売市が開催されました。
先日(11月9日)、令和3年「秋の全国火災予防運動」が始まり、坂城町役場で長野県のマスコットキャラクター「アルクマ」、坂城町の「ねずこん」と坂城幼稚園の「幼年消防クラブ」の皆さんが一緒に啓発活動をしてくれました。
以下、坂城町ニュースからご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・
11月9日(火)から15日(月)まで、令和3年「秋の全国火災予防運動」が行われています。
初日の9日は、千曲坂城消防本部において、アルクマやねずこん、千曲市のあん姫、ヤシロウが 防火活動の啓発を担ってもらおうと辞令の交付を受け、町内や千曲市で啓発活動が行われました。
町内では、坂城幼稚園と役場にねずこんとアルクマがやってきて啓発活動が行われました。
「火の用心!」と大きな掛け声とともに拍子木を打ちながら、1日消防長のアルクマとねずこんのもとにやってきた「坂城幼稚園 幼年消防クラブ」の園児たちは、アルクマとねずこんから火災予防の大切さを伝えられ、子どもたちと火事が起きたらすぐに逃げる、大人に知らせる、自分の命を守ることなどを約束しアルクマから園長に約束の書が手渡されました。
その後、役場にやってきたアルクマは、来庁者に啓発活動を行っていました。
▼坂城幼稚園 幼年消防クラブの子どもたち
・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
先日(11月9日)、「北陸直轄河川治水期成同盟会連合会」意見交換会が飯山市で開催されました。
意見交換会は国土交通省北陸整備局長岡村次郎さんをはじめ丸山準河川部長さん、斎藤充千曲川河川事務所長さんなど13名の皆さんと、長野県側から田下昌志建設部長さんなど4名のご出席。
また、千曲川改修期成同盟会、千曲川・信濃川直轄河川編入連絡協議会、犀川直轄改修期成同盟会からは約40名が参加しました。
千曲川改修期成同盟会からは、長野市(小林建設部長)、中野市(湯本市長)、飯山市(足立市長)、上田市(藤澤都市建設部長)、坂城町(山村町長)、小布施町(桜井町長)、須坂市(三木市長)、千曲市(小川市長)が参加。
また、犀川直轄改修期成同盟会からは、安曇野市(太田市長)、松本市8前澤建設部長)、生坂村(藤澤村長)
千曲川・信濃川直轄河川編入連絡協議会からは、栄村(宮川村長)、野沢温泉村(富井村長)が参加。
午後3時から5時までの会議でしたが、国土交通省からは、「最近の治水行政について」、「北陸地方の治水行政に関する最近の動向」についてお話があり、その後、各市町村から発言、ただし、発言時間は各々2分程度。
私からは、一級河川御堂川が千曲川に合流する地点周辺の170メートルにわたる未完成堤防整備のお願い、水害に備えた水位計・センサーの設置のお願いなどをいたしました。
この件につきましては何度もお願いしておりますのでご理解いただけたものと思います。
特に千曲川河川事務所の斉藤所長さんからは「計画に則って進めていく。また、河道掘削で出た土砂も利用して対応していく。」との力強いお話もいただきました。
また、私からは、現在造成中の南条産業団地の嵩上げ用に大量の土砂をご提供いただいた件、 網掛地区の自然環境を保全する、「千曲川中流域砂礫河原保全再生事業」実施についてのお礼などを含めて意見を申し上げました。
▼要望中の築堤工(写真では分かりにくいですが、170mにわたる堤防高と堤防断面不足箇所 四ツ屋地籍)
坂城町長 山村ひろし
先日、坂城町の(株)ケーエムケー川島隆教社長さんからご寄贈いただいた、「ウィルスガードウォール」(ウィルスや細菌を捕集、不活性化、除菌する特殊フィルターを搭載した空気清浄機)を、昨日(11月9日)、坂城町の日帰り温泉「びんぐし湯さん館」に設置させていただきました。
ありがとうございます。
「ウィルスガードウォール」の販売元の(株)ナノテコ代表取締役島田順一さん他関係の方にもお出でいただきました。
早速、湯さん館の大広間で空気の清浄作業を始めています。
▼左から:山村、(有)長野エーシーエス社長田野口直生さん、NANOTECO社長島田順一さん、(株)モデュレックス企画部長平野幹さん、(株)ケーエムケー社長川島隆教さん
坂城町長 山村ひろし
先日(11月3日、6日、7日)の3日間、全国山城サミット上田・坂城大会+東御アフター大会が開催されました。
坂城町では、和合城跡(11月3日)、葛尾城跡(11月6日)で各々山城講座とガイドツアーが実施されました。
和合城跡の山城講座は鼠宿公民館で開かれ、葛尾城跡の山城講座は坂城神社社務所で行われました。
両方とも、遠藤公洋氏にご講演をしていただいたのちに城跡の現地で詳細な解説をしていただきました。
両日とも好天に恵まれ、城跡からの素晴らしい展望も楽しんでいただきました。
▼3枚目の写真は講演中の遠藤公洋先生、4枚目は和合城跡から見た坂城町の風景、5枚目は葛尾城跡から見た坂城町の風景
坂城町長 山村ひろし
今年も残り少なくなってきました。
昨年に続き、世界中が新型コロナウィルスの脅威に苦しんだ年でした。
来年の令和4年はどういう年になるのか干支などから見てみましょう。
来年(令和4年)は「壬寅」(みずのえ とら ・ じんいん)、「五黄の寅」でもあります。
さて、今年、令和3年の
「辛丑」(かのと うし ・ しんちゅう)は「多少の傷も覚悟しながらしっかりと新たな試みを始める」年でありました。
強い覚悟が求められ、言わば、新型コロナに対しては「捲土重来」を期する年でありました。
ようやく、年末になり、新型コロナも落ち着きを見せ、いよいよ捲土重来を実行する時が来ました。 今こそ頑張りの時期が来ました。
そこで、来年はどうなるのでしょうか。
令和4年の「壬寅」
の言葉の意味は白川静さんによれば、「壬」は「金を打つ台、きぬた」、「ふくらむ」、「になう」などの意味を持ち、「寅」は「両手をもって、矢がらの曲直を正す」、「つつしむ」という意味を持つということです。
安岡正篤さんによれば、《「壬」は「中の一が長く、胎児ならば大きくなってお腹がふくらんでいる姿を表し、それが妊娠の妊である。また壬には、“ひっ提げる”という意味があって、いろいろな問題を持たねばならぬ。(まさに任という字)ということになるそうです。今年発生した諸問題をいよいよ立派に解決することが求められます。 一方、「寅」は“つつしむ”、“たすける”という意がある。これも一人ではできないので、志を同じくするものが助け合うことが肝要である。(同僚という語)》ということだそうです。
以上のように、来年の「壬寅」には前年から続く新型コロナ禍のなか、いよいよ、課題をしっかりと把握し、問題解決に向け協力一致団結し、新たな時代を築いていくという気概が求められています。
このような覚悟をもって新年をスタートしなくてはなりません。
また、来年は、「五黄の寅」年でもあります。
よく、「ごうのとら」と言いますが、正しくは「ごおうのとら」と読みます。
中国発祥の占いの一つ、九星気学では、五行や方位、八卦、色などの要素を元に、生まれた年からその人の性格や運勢、家相などの吉凶を占う指標とされています。
一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星と分類されます。
そして、この九星と十二支を組み合わせても使いますが、九星については、今年は「六白金星」であり、来年は、「五黄土星」となり一つずつ数字を減じていきます。
また、これを、十二支とセットで見ると、今年は「六白の丑」、来年は「五黄の寅」となります。
この組み合わせの中なかで、九星では「五黄土星」が最も強く最強の「帝王の星」とも呼ばれ、周囲を圧倒するパワーを持っていると言われています。
また、十二支のなかでは、「寅」も強い正義感を持ち、困難を克服してゆく強い行動力を持つと言われています。
従って、来年の「五黄の寅」はこの二つの強運を併せ持っており、誠に、最強の年であります。
九星は9年に一度、十二支は12年に一度のサイクルなので、この二つが組み合わさるのは、36年に一度ということになります。
さあ、以上のように、
来年は、「五黄の寅」のもつ最強のパワーを使い、十干十二支での「壬寅」の意を踏まえて、昨年から続く新型コロナ禍のなか、いよいよ課題をしっかりと把握し、問題解決に向け一致団結し、新たな時代を築いていくという気概が求められています。
今年の最重要テーマであった、「捲土重来」を引き継ぎ、確かなものにしなくてはなりません。 頑張りましょう!
坂城町長 山村ひろし
参考資料:「字統」白川静、「干支の活学」安岡正篤、ウィキペディア他