10月23日、24日、上田城跡公園体育館で、「上田地域産業展2015」が開催されました。(運営委員長: 澤憲一郎 上田商工会議所会頭)
当展示会は、上田市、東御市、坂城町、長和町、立科町、青木村、小諸市、佐久市の市町村を代表する企業の展示会です。
今年は、111社の企業が出展をしました。
坂城町からは(株)ヤマザキアクティブさんが出展されました。

左から:山崎忠承さん、山村、塚田町議会議長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
坂城町 「輝く未来を奏でるまち」 Create the Bright Future !
10月23日、24日、上田城跡公園体育館で、「上田地域産業展2015」が開催されました。(運営委員長: 澤憲一郎 上田商工会議所会頭)
当展示会は、上田市、東御市、坂城町、長和町、立科町、青木村、小諸市、佐久市の市町村を代表する企業の展示会です。
今年は、111社の企業が出展をしました。
坂城町からは(株)ヤマザキアクティブさんが出展されました。

左から:山崎忠承さん、山村、塚田町議会議長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月24日)、文化祭に先立ち、平成27年度坂城町表彰式が行われました。
以下、坂城町ニュースをご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月24日(土)、文化センター大会議室で、平成27年度坂城町表彰式が開催され、「坂城町表彰」と「坂城WAZAパワーアップ事業表彰」が行われました。
町表彰、WAZAパワーアップ事業表彰とも、表彰者の皆さんの功労・功績内容については、
こちらをクリックしてご覧ください。

▲【前列左から】池田弘さん、 澤澄さん、宮嶌祐夫さん、山村町長、窪田英子さん、吉田貞利さん、柳沢知治さん 【後列左から】宮下副町長、宮 教育長
町に培われてきた高度な技能・技術の継承と修得、子どもたちへの「ものづくり教育」支援、新技術・新産業の創出や発明に対する支援などを行う「坂城WAZAパワーアップ事業(平成22年度開始)」の一環として、ものづくり分野における、優秀な技能者及び新技術の創出などをされた方々を表彰するものです。

▲【前列左から】小宮山傳さん、山村町長、両角進さん、日置綾さん 【後列左から】宮下副町長、宮 教育長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月24日)、第44回坂城町文化祭が開催されました。

文化祭開会式で挨拶

「女(ひと)男(ひと)かがやき川柳」表彰式で挨拶
詳細は、以下のニュースをご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第44回坂城町文化祭
したしむ・つくる・ふれあう・ささえる
▼文化センター体育館



▼文化の館 裏千家(淡流会)

▼老人福祉センター(夢の湯)

▼図書館、格致学校

10月24日(土)、文化センター、文化の館、老人福祉センター(夢の湯)を会場に、第44回坂城町文化祭が始まりました。
文化祭は「したしむ・つくる・ふれあう・ささえる」をテーマに、明日25日(日)までの2日間、書道、盆栽、生け花、絵画、レカンフラワー、写真、陶芸、俳句、短歌など様々な分野の芸術作品が一堂に展示されています。
また、今年はさかきふれあい大学 教養講座として、坂城町出身で東京農業大学名誉教授の中西載慶先生を講師にお招きし、「日本の食卓は学びの宝庫 ~身近な食物は魅力くいっぱい~」を演題に、身近な食べ物にまつわる歴史、文化、科学などを楽しく話していただきました。
▼中西載慶先生
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
1094年に京より流された村上氏の氏祖、源盛清以来500年間村上を統治した 「信濃村上氏」 についてはまだまだ研究の余地が大きく、秘められたロマンの大きさは数限りなくあります。
(源盛清の紹介。山村のブログより)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=30211
今回は、10年前に開催された 「村上シンポジウム」 以来、新たになった事柄などを検証し、次世代へ継承するための夢のあるシンポジウムです。
多くの方々のご参加をお願いいたします。
以下の、案内をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらをクリックするとチラシをダウンロードできます
平成17年に開催された「信濃村上氏フォーラム」から10年が経過しました。その後の研究をもとに、信濃村上氏など坂城町に関する事柄を学び、次世代への歴史・文化の継承を願い、フォーラムを開催します。今回、県内研究者、村上氏と関係が深いとされる瀬戸内海の村上水軍(来島村上氏)、福島県葛尾村、慶應義塾福澤研究センターなどから発表者をお招きします。
坂城町長 山村ひろし
本日(10月21日)、坂城テクノセンターで、科野(しなの)青年会議所(理事長:小林忠士さん)の10月例会が、坂城町商工会青年部、坂城町ニューリーダー研究会合同で開催されました。

科野青年会議所の本拠地は千曲市、坂城町なのですが坂城町の会員はごく少数で、坂城町商工会青年部やニューリーダー研究会との交流はほとんどありませんでした。
そこで、今回は私のミニ講演を入れ、夜7時から、約2時間活発に意見交換、ディスカッションを行いました。
テーマは 「地域に生きる 地域を変える」 です。
約30名の方々にお集まりいただきましたが、熱のこもった会合となりました。
今後ともこの若き経営者の皆さん方の活発な交流を期待したいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月20日)、平成27年度企業内人権同和教育推進員研修講座が開催されました。(主催:坂城町企業人権同和教育推進協議会、会長:山村)
坂城町では、日本国憲法によって保障された基本的人権を尊重し、あらゆる差別をなくす意欲と実践力をもった人間形成を目指して、学校・社会・企業等が連携して 「人権尊重のまちづくり」 を進めています。
本講座は、人権が尊重され差別のない明るい職場づくりを進めていただくために、企業内人権同和教育推進員を育成するための研修講座です。


第1回目の講師は、篠ノ井公共職業安定所 小泉幸男統括職業指導官です。
今日は、約30名の人事、総務関係の方々にご参加いただきました。(中には企業の社長さんもおられました。)
これから、3回にわたり、企業内での人権に関わる研修を受けていただきます。
今日は、「公正な採用選考」、次回以降は「企業における新たな人権問題」(11月18日)、「様々な人権課題について」(12月3日)が予定されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月20日)、坂城中学校の栗田凌さん(大峰祭実行委員長)、佐藤朱夏さん(大峰祭副実行委員長)、が福島県葛尾村へ贈る「一万羽の折り鶴アート」を持ってきていただきました。
この「一万羽鶴」は、来週、月曜日に葛尾村へ訪問させていただく際に持参いたします。

以下、坂城町ニュースよりご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
葛尾村の復興を願い、坂城中学校が一万羽の折り鶴で全校制作

▲左から、山村町長、佐藤朱夏さん(大峰祭副実行委員長)、栗田凌さん(大峰祭実行委員長)、平林先生
坂城中学校では、10月2日(金)、3日(土)に開催された大峰祭で、町と親交があり、5月に開催された子どもフェスティバルにも参加していただいた福島県葛尾村へ贈る「一万羽の折り鶴アート」を全校制作しました。
この作品をデザインしたのは、大峰祭副実行委員長の佐藤朱夏さんです。今年の大峰祭のテーマ『REVOLUTION ~力とともに空前絶後の革命を』をイメージし、真ん中に突き上げた「こぶし」は物事を成し遂げたことを、「輝く星」は一人ひとりの力が集まると大きな力になることを、「3色のリストバンド」は一人ひとりの個性を表現しているとのことです。全校生徒が、葛尾村の一日も早い復興への願いを込めて、一人約30羽ずつ折り、糸に通して一つの絵を作り上げました。
なお、この作品は、10月26日(月)に計画されている、坂城ライオンズクラブ主催による葛尾村での復興支援ボランティアの際に、山村町長から同村へ贈呈されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
昨日(10月19日)、長野県庁にて、上田地区近隣の道路建設に関する県への要望活動を行いました。(7つの期成同盟会合同で。)
坂城町は、「県道上室賀坂城停車場線改良促進期成同盟会」としての要望活動を行いました。
右:逆光で見えにくいですが、中央に奥村建設部長、その右に母袋上田市長、私は左側

長野県議会、西沢正隆議長(左から二人目)、小島康晴副議長(左側)への要望活動
坂城町関連では、上室賀坂城停車場線の上五明地区の歩道設置工事が終了し、国道18号から県道長野上田線までの歩道工事が完了し、大きく進捗いたしました。
また、今年度、上五明地区150m間については、県、上五明区、坂城町によるアダプトシステムの協定を結び、マリンゴールドなどを植えていただき管理をしていただいております。
(上五明区のアダプトサインについて)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=40244
今回要望した事項は、このアダプトサインのある南側、農業用水の上部について、仮設の歩道としての整備ができないか、また、上平地区の県道部分についての歩道未設置個所についての安全対策などについて強く要望を行いました。
坂城町地区についての道路整備は徐々にではありますが、ここ数年、皆様のご協力も得て比較的順調に推移しておりますが、さらに推進するよう努力してまいります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月19日)、南条小学校金管バンドの、吉澤洋樹さん(部長)、三井寧子さん(副部長)、石坂一彦先生(顧問)がおいでになり、先の長野県小学校バンドフェスティバルのステージ部門で金賞を獲得し、今週末の東海大会に出場されるとのご報告をいただきました。
いつものことながら、すごいですね。
詳細は以下の坂城町ニュースをご覧下さい。

******************************
南条小学校金管バンド部が東海小学校バンドフェスティバルへ出場します

▲左から、山村町長、吉澤洋樹さん(部長)、三井寧子さん(副部長)、石坂一彦先生(顧問)
南条小学校の金管バンド部「南条ハッピーブラス」が、8月1日(土)、2日(日)にキッセイ文化ホールで開催された第27回長野県小学校バンドフェスティバルのステージ部門で金賞を獲得し、10月25日(日)に岐阜県で開催される第19回東海小学校バンドフェスティバルに出場します。
大会で演奏する曲目は、『SALUTE TO THE COUNT』。テンポがゆっくりで美しく演奏するところや楽しく演奏するところなどいろんなメロディーがあり、演奏していてとても楽しい曲とのことです。同部は、新校舎の音楽堂やウッドデッキの中庭などでこの曲の練習に励んでいます。
部長の吉澤洋樹さんは、「聴いてくださる方に感謝とハッピーを届けて、世界の誰もやったことのないような演奏をして、全国大会に出場できるようにがんばりたいです」と大会へ向けての意気込みを語られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし
本日(10月18日)、びんぐし湯さん館で、坂城町猟友会(町田会長)の皆様のご協力をいただき、いのしし鍋のお振舞いをいたしました。(限定200食)
坂城町で獲れたいのししを坂城町の猟師の皆さんに大鍋で料理していただきました。 猟師自慢の味をご堪能いただいたと思います。
素晴らしい味でした。


大勢の方々に堪能していただきました。

坂城町猟友会の皆さんと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
坂城町長 山村ひろし