坂城の100人 第22回目は村上義光(よしてる)公です。
たまたま、先日(8月16日)、昭和7年の絵葉書について触れましたが、これが村上義光公600年祭の際に作られたものであることを述べました。
今回はこの村上義光公について記述します。(坂城町「ふるさと探訪」から引用記述します。)
村上義光、義隆親子について、戦前では国定教科書に記述されていたほど有名な人物でありました。
義光公の概略は以下のとおりです。
村上義光(よしてる)
また、「太平記」にはその自害の状況が次のように記述されています。
『「われこそは大塔宮護良(もりよし)親王である。 今ここに自害するから、最後のありさまをよく見てお前たちが武運尽きて、腹切るときの手本にせよ。」と大声で叫んで腹一文字にかき切り、返す刀を口にくわえてうつ伏せになって息絶えた。 この間に大塔宮は天河村の方に落ちのびてゆくが、父とともに討死にしようとして父に諫められた村上義隆は、なおも追いくる敵勢を防いで満身に傷を負い、小竹の藪ににかけこみ割腹して果てた。』
「太平記」 巻第七より(國學院資料より)
戦前の歴史、国語の教科書には「村上義光」「錦の御旗」の題名で取り上げられ、全児童の学ぶところでありました。
村上義光 『前賢故実』より(ウィキペディア)
敵方に奪われた御旗を取り返す
吉野山にある村上義光の墓(吉野観光ガイドより)
しかし残念なことに皇国史観のイデオロギーによる忠君愛国の事例として強調されてしまった。 戦後はその反動で忘れられてしまったが。「太平記」の文面をありのままに理解することが大切である。(「ふるさと探訪」より)
村上小学校の裏側に立つ歌碑
「死での山こゆるも嬉し天照らす神の遠裔(みすえ)の皇子(みこ)となのりて」
揮毫は東郷平八郎
また、村上小学校の校歌の第2番では 「芳野の山の 花と散り」(村上義光、義隆親子について)、さらに 「越路の雪に 埋みても」(村上義清) とあり、いまだに歌い継がれています。
村上小学校校歌
作詞 浅井 洌 作曲 青木 友忠
一 源清く 末遠き
千曲の川を 前にせる
村上むらは 所がら
人の心も すなおにて
かせぎの道に いそしめば
学びの業も 栄ゆなり
二 芳野の山の 花と散り
越路の雪に 埋みても
知るきその名は 世に絶えず
残る古城に み社に
今も言いつぎ 語りつぎ
ありし昔を しのぶなり
三 千曲の水の 清ければ
さやけき月の 影ぞ澄む
人も心の 正しくば
やがてそうらん 身の光
花の朝も 月の夜も
励め学びの 窓の友
坂城町長 山村ひろし