第5回TOPOS会議

 昨日(3月13日)、午前中は坂城町議会の二つの委員会(総務産業、社会文教)に出席したのち、午後は六本木ヒルズで開催された 「第5回TOPOS会議」 に出席しました。

 このTOPOS会議は野中郁次郎一橋大学名誉教授が発起人となって始められた、世界的な錚々たる賢者を集めて年2回開催される「知の場」(TOPOS)であります。                

野中郁次郎先生 

                             

 今回のテーマは 「日本のソーシャル・ランドスケープを構想する ― ポスト・アベノミクスの実践知リーダーシップ ― 」 という壮大なものです。

 モデレータは今回も、武部恭枝氏(プライム・コーポレーション)と紺野登氏(多摩大学大学院教授)によって行われ、以下の方々がパネリストとして登場しました。

                       

―パネリスト―
           
 藤田昌久(経済産業研究所所長)、船橋洋一(日本再建イニシャティブ理事長)、石川幹子(中央大学教授)、イェスパー・コール(JPモルガン・マネジングディレクター)、藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)、根岸正弘(ヤクルト取締役)、新浪剛史(ローソン代表取締役)、エマニュエル・トッド(歴史学者・家族人類学者)
           
 セッションは以下の3つに分かれ行われました。
                 
          
TOPOS1:≪賢慮なき国家は衰退する≫
                    
 エマニュエル・トッド氏と船橋洋一氏がパネリストとなり、種々議論が交わされましたが、国家としてのランドスケープをどのように描くかが大切でその点で、日本が取り組むべき最重要課題は人口の問題、家族の問題であり、国を挙げて少子高齢化の問題に取り組まなければならないといった点を強調されていました。
                    
             
TOPOS2:≪脱・一極集中:自己創発的社会のデザイン≫
                   
 藤田昌久氏、イェスパー・コール氏、藻谷浩介氏、エマニュエル・トッド氏がパネリストとなり議論が行われました。
                 
 この中では藤田昌久氏が述べられた『世界に開かれた多様な「輝く地域」の連合体』についての意見が大変素晴らしく「特色を持った」「多様性」のある地域社会の必要性を論じられていました。坂城町にとっても大変参考になる話でした。
                     
 「空間経済学」の分野で第一人者の藤田先生には近いうちに坂城町で講演していただけるようお願いをいたしました。
            
                 
藤田昌久先生
                    
           
TOPOS3:≪賢慮のリーダーは社会資本に投資する≫
                       
 石川幹子氏、新浪剛史氏、根岸正弘氏、藻谷浩介氏がパネリストとなり議論が交わされました。
 このセッションでは、ランドスケープデザインの第一人者で、被災を受けた宮城県の岩沼市出身で復興活動に精力的に参加されている石川幹子先生のお話、新浪ローソン社長の震災での体験を踏まえた 「コミュニティが無ければビジネスは成立しない」「震災時には東京でのビジネスを捨ててでも東北地区の復旧を目指した」 などの話が印象的でした。
                   
            
 野中先生の総括では、『「賢慮」「実践知」などアリストテレスが取り上げた「知」を共通善としてとらえ、理論と実践をいかにバランスよく扱いつつ行動しなくてはならないこと。 特に非常時には、十分な根拠が無く、充分な説明が出来なくても行動し、実践をし、修正しつつ行動することが大切であること。 そのためにはその集団が全体として「大きなValue」を持つことが重要である。 日本の真の強みは理想を持ったプラグマティズムが大切であり、観念論・分析的すぎてはいけない。』
 というコメントがありました。
                
                     
中央大学石川幹子教授と
                 
 石川先生は環境デザイン、都市づくりなどのランドスケープデザインの第一人者です。
 坂城町のこれからのあるべき姿などについての参考になるお話を種々伺いました。
                   
                 
             
 坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です