老子の続き(第14章)

この章では、世界の森羅万象の大本とでもいうべき「道」とはいったいどんなものなのか、いろいろ自分で考え、探り出していただきたい、ということです。 いわば座禅をやるようにとにかく自分でつかんで欲しい、「道」の本質を理解して欲しいということです。

  

視之不見。名曰夷。聽之不聞。名曰希。搏之不得。名曰微。此三者不可致詰。故混而爲一。其上不�涼、其下不昧。繩繩不可名、復歸於無物。是謂無状之状無物之象。是為忽恍。迎之不見首。隨之不見其後。執古之道、以御今之有、以知古始。是謂道紀

 

 之を視れども見えず、名づけて夷(い)と曰う。之を聴けども聞こえず。名づけて希(き)と曰う。之を搏(とら)へんとすれども得ず。名づけて微(び)と曰う。此の三者は致詰すべからず。故(もと)より混じて一と為る。」其の上�涼(あきら)かならず、其の下昧(くら)からず。縄縄(じょうじょう)として名づくべからず。無物に復帰す。 是れを無状の状・無物の象と謂う。是れを惚恍と為す。」之を迎ふれども其の首を見ず、之に随へども其の後を見ず。古の道を執りて、以て今の有をし、能く古始を知る。是れを道紀と謂う。

  

 道は見ようとしても見えるものではありません。そこでこれを形の無いものとして「夷」と名付けます。また、何かを聴こうとしてもなにも聴こえません。そこでこれを音の無いものということで「希」と名付けます。捕まえようとしても捕まえることはできません。そこでこれがあまりにも小さいものなので「微」と名付けます。これらの三者は各々をとらえても意味がありません。この三者が一つになって道となっているのです。
 ふつう物体であれば上のほうにあれば明るく、下のほうにあれば暗いことが多いのですが道の場合はそうでもありません。おぼろげで言いようがありません。結局物の無い無物の状態に立ち戻っていくのです。これを言葉で言い表せば、状態の無い状態、物の無い象とでも言えます。別の言葉で言えばぼんやりした惚恍と言えます。
 普通の場合、向こうから誰かが来ればその首を見ることができますが、道の場合にはどんなものかその首を見ることはできません。
 また、後ろから付いていっても後部を見ることも出来ません。道は大昔からのやり方を心得えて現在のすべての物をコントロールしています。すべての太古の状態を知っているのです。これを道紀(ものごとのおおもと)と言います。
  
 「道」はありとあらゆる宇宙の根源なのですが、それだけに具体的に手に捉えることはできません。まことに漠としたものであります。 さらに、その「道」が万物の根源であるとともに、いまだにこの宇宙のすべてのものをコントロールしているという凄さを感じていただきたい。
 
  坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です