老子の続き(第22章)

この章も、通俗の価値基準を真っ向から否定する鋭い言葉が続きます。 出だしの「曲なれば即ち全く」もすごい文ですね。 つまり 「まっすぐに伸びた木」は、一見素晴らしいようであるが、あっという間に伐採されてしまう。 だが、「多少曲がって生えた木」 の方は伐採されてしまうことなく一生健やかに生きられる、ということです。 これもなかなかすごいことではないでしょうか。

    曲則全。枉則直。窪則盈、弊則新。少則得、多則惑。是以聖人抱一、爲天下式。不自見、故明。不自是、故彰。不自伐、故有功。不自矜、故長。夫唯不爭、故天下莫能與之爭。古之所謂曲則全者、豈虚言哉。誠全而歸之。

  

    曲(きょく)なれば即ち全(まった)く、枉(わう)なれば即ち直(なお)し。 窪(わ)なれば即ち盈(み)ち、敝(へい)なれば即ち新なり。 少(しょう)なれば即ち得、多なれば即ち惑ふ。 是(ここ)を以って聖人は一(いつ)を抱き、天下の式(しき)と為る。 自ら見(あらわ)さず、故(ゆえ)に明らかなり。 自ら是(ぜ)とせず、故に彰(あきら)かなり。 自ら伐(ほこ)らず、故に功有り。 自ら矜(ほこ)らず、故に長(ちょう)たり。 それ唯(た)だ争わず、故に天下能(よ)くこれと争う莫(な)し。 古(いにし)えの所謂(いわゆる)曲(きょく)なれば即ち全しとは、豈(あ)に虚言(きょげん)ならんや。 誠に全(まった)くして之を 歸(かへ)すなり。

  

  曲がりくねった木のほうが伐採されることもなく長生きすることができるのです。 尺取り虫のように曲がっていれば伸ばすこともできます。 窪みがあるからこそ水がたまることができるのです。 古着のようにぼろぼろになれば新しくなることもできます。財産が少なければこれからさらに得ることができますが、財産が多いとかえって困ることも多くなります。 このようなことからも聖人と言われる人は、道の考え方をもって人々の手本となっているのです。 つまり、自分を目立たせるようなことはしないのに、かえって人々にとって大きな存在となり、みずからその正当性を主張するわけでもないのに人々から認められ、自ら自慢するわけではないのに皆から功ありと認められ、みずから偉そうにしないのにリーダー役を頼まれ、人々と争うことが無いので誰からも争いを挑まれることもありません。 昔から曲がりくねった木は長寿を全うできるというのは本当のことです。 まことに身を全うしてわが身を大自然に戻すことができるのです。
  
  
   どうですか。 通俗的な社会常識の中で汲々として生きるのか、大自然の「道」とともに堂々と生きるのか。 問われています。
  
     坂城町長 山村ひろし
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です