この章は「道」のあり方、あるいは「道」についていろいろな面から述べています。 また、「大器晩成」という言葉もここから出てきたものです。
上士聞道、勤而行之、中士聞道、若存若亡、下士聞道、大而笑之。 不笑不足以爲道。故建言有之。 明道若昧、進道若退、夷道若纇。 上徳若谷、大白若辱、廣徳若不足。 建徳若偸、質眞若渝。 大方無隅。 大器晩成。 大音希聲。 大象無形。 道隱無名。 夫唯道善貸且成。
上士は道を聞へば、勤めて之を行ひ、中士は道を聞けば、存(そん)するが若(ごと)く亡(な)きが若く、下士は道を聞けば、大(だい)として之を笑う。 笑わざれば以(も)って道と爲(な)すに足らず。 故に建言(けんげん)之あり。 道に明かなるものは昧(くら)きが若く、道を進むものは退くが若く、夷道(いどう)は纇(るゐ)なるが若く、上徳は俗なるが若く、大白(たいはく)は辱(じょく)せるが若く、廣徳(くわうとく)は足らざるが若く、建徳(けんとく)は偸(とう)なるが若く、質眞(しつしん)は渝(ゆ)なるが若し。 大方(たいほう)には隅(ぐう)無く、大器は晩成し、大音(だいおん)は聲希(こえな)く、大象(だいしゃう)は形無し。 道隠れて名無し。 夫(そ)れ唯道のみ善(よ)く貸し且(か)つ成す。
すぐれた人物は「道」について聞けば努めてこれを実践していると言いますが、普通の人に聞いた場合には半信半疑でよくわからない。 道について全く理解していない人に聞けば大声を出して馬鹿にして笑います。 このように笑われるくらいでなければ本物ではないのです。 格言として次のことが言われています。 「明るい道というのは照らし出されているものなのでかえって恐ろしく、暗い道ならば慎重に進むことになる」、「道を進む場合にもあたかも後ろへ戻るかのように慎重に歩を進める」、「平坦と思われる道もむしろごつごつしているものと思わなければならない」、「最高の徳を身につけた人はかえってへりくだっている」、「本当に真っ白に、潔白に見えるものはかえって汚れをよく知っている」、「広大な徳を身につけている人はむしろ、まだまだ足りないとへりくだっている」、「しっかりした徳を身につけている人はかえってだらしなく見える」、「ゆるぎない徳を身につけている人はかえって柔軟に対応し変わりやすいように見える」、「本当に大きなものにはその角などわからない」、「すぐれたものはすぐには出来ない」、「偉大なる大きな声はなかなか聞き取れない」、「大きな存在というものは、かえって、なかなか目に見えない」 道はそもそも目に見えるものでもなく、名もありません。しかしながら道のみが万物に力を貸し育て上げてくれるのです。
この章では、「道」のいろいろな側面から議論しています。 いわば「俗世間の基準から見ていてはなかなか理解できない」 ということを述べています。
坂城町長 山村ひろし