令和6年第1回坂城町議会定例会 閉会あいさつ

 本日(3月21日)、令和6年第1回坂城町議会定例会が閉会となりました。以下、閉会のあいさつを掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 令和6年第1回坂城町議会定例会の閉会にあたり、一言ごあいさつを申し上げます。

 2月29日に開会されました本定例会は、本日までの22日間の長きにわたりご審議をいただきました。

 提案いたしました、専決処分事項の報告、農業委員会委員の人事案件、広域連合規約の変更及び財産処分の協議、条例の制定、一部改正及び廃止、令和6年度の一般会計・特別会計・下水道事業会計予算、さらに追加議案でお願いいたしました、工事変更請負契約の締結、和解及び損害賠償額の決定、令和5年度一般会計・特別会計の補正予算など、全ての議案について原案どおりご決定を賜り、ありがとうございました。

 さて、コロナ禍の影響により中止を余儀なくされた中学生海外派遣事業でありますが、坂城中学校2年生の8名が、この23日から28日までの6日間の日程で、アメリカ合衆国カリフォルニア州へ出発いたします。

 研修内容といたしましては、アメリカのプレシディオ中学校での授業体験や生徒との交流をはじめ、シリコンバレーにおける世界トップレベルの企業やスタンフォード大学の見学、併せて、交流する現地中学生のお宅でのホームステイなどを予定しており、現在、ホームステイ先の家庭と生徒によりメール等で相互理解などを深めているところであります。

 また、5年ぶりの実施となります、高校生タイ国研修事業につきましても、8名の高校生が24日から28日までの5日間の日程で、タイに向け出発いたします。

 今月6日には、現地視察でご協力いただく 企業3社の町内工場(株式会社アルプスツール様、株式会社カヤマ様、株式会社高松製作所様)の見学とタイ国の状況などを学ぶ事前学習を行ったところであります。現地では、タイ国工場の視察や、在タイ日本大使館の見学のほか、現地学生との交流、歴史・文化等の異文化体験など、様々なメニューを体験する計画となっております。

 多感な時期にある中・高校生が、両研修を通じて、国際理解や国際感覚を養うとともに、将来展望を考える有意義な研修になればと期待しております。

 さて、卒業シーズンを迎え、坂城中学校で15日に、町内各小学校では18日に卒業式が行われました。卒業する児童・生徒の皆さんは、真っ直ぐ前を向いて入場し、卒業証書授与では、学校長から一人ひとりに証書が授与され、お世話になった恩師や苦楽をともにした同級生との別れを惜しんでいました。

 また、保育園につきましては、3園とも明日22日に卒園式を行います。

 令和5年度の卒園児は、3園合計で61人(南条30、坂城17、村上14)であります。

 小学校への期待を胸いっぱいに、元気に入学式を迎えられることを願っております。

 15日には町消防団任命式が行われ、「自分たちの地域は自分たちで守る」という消防精神のもと、新たな本部及び分団長等の幹部、新入団員の皆さんに辞令が交付されました。町民の安心・安全な生活を守るため、ご活躍されることを期待するところであります。

 さて、将来のまちづくりに向け、令和4年度から2か年計画で進めている「都市計画マスタープラン」及び「立地適正化計画」につきまして、1年目となる昨年度は、住民の皆様の意向を当計画に反映して、まちづくりの課題等を分析・整理するため、住民アンケートを行ってまいりました。

 2年目となる今年度につきましては、アンケート結果を踏まえ、庁内検討会等での検討や、有識者で組織する「都市計画審議会」での3回にわたる協議により作成した計画(案)について、建設課窓口での縦覧や町ホームページを活用した意見聴取を経て、来週、28日に開催予定の第4回審議会にて最終的な計画について決定をいただき、公表していく予定としております。

 また、本日、追加上程させていただきました、文化センター耐震補強及び大規模改修事業につきましては、部材の調達の遅延などにより工期の延長が必要となったところであります。工事の進捗状況につきましては、現在、外部塗装及び建物内部、壁面等の解体工事が終了したところであります。引き続き、より使いやすい施設となるよう、建物の内装や、太陽光パネル、蓄電池の設置工事など、令和6年6月末の竣工に向けて鋭意工事を進めてまいります。

 なお7月には、リニューアルされた文化センター大会議室において、チェリストの海野幹雄氏などによるお披露目コンサートを開催する予定であります。新施設をご覧いただきながら多くの皆さんにご来場いただければと考えております。

 さて、千曲建設事務所が事業主体となり工事が進められてきた 主要地方道坂城インター線の先線、国道18号から町道A09号線間の道路整備が、この度、完成の運びとなり、来週25日に開通式を執り行い、式典終了後の15時頃に、国道18号交差点信号機の稼働に合わせ供用開始の予定としております。

 本事業は、平成27年度に国の交付金事業として着手以来、9年の歳月と、総事業費約29億円を要した一つの大きな事業を完成いただいたことは、今後の町の交通体系・都市体系が変容していく大きな転換点になるものと捉えております。ここに至るまでには、地権者の皆様を始めとし、町議会・期成同盟会をはじめ多くの関係者や関係団体に多大なご支援・ご協力をいただきましたこと、この場をお借りし感謝申し上げる次第であります。

 今後は、千曲川を渡り、国道18号バイパスに接続する区間の延伸整備に、重ねてのお力添えをお願い申し上げます。

 次に、鉄の展示館では、今月27日から6月2日まで、企画展「刀身彫刻に注目!」を開催します。

 本展覧会は、日本刀の刀身に彫られる細長い溝である「樋(ひ)」をはじめとして、三鈷剣(さんこけん)を簡略化し剣の部分のみを表した「素剣(すけん)」や、インドのサンスクリット語を起源とした「梵字(ぼんじ)」など、刀身に刻まれた彫刻類に着目し、鎌倉時代から現代までの日本刀を展示いたしますので、多くの皆様にご来館いただきたいと思います。

 年度が替わり、4月2日には各保育園の入園式が、4日には小中学校、5日には坂城高校の入学式が、また8日には坂城幼稚園の入園式が行われます。未来を担う子供たちの晴れの姿をご覧いただくとともに、祝福していただければと思います。

 また、4月6日から15日までの10日間、「春の全国交通安全運動」が実施されます。町民の皆様におかれましては、交通事故に遭わないよう、また、巻き込まれることのないよう、より一層のご注意をいただきますようお願い申し上げます。

 4月21日には、第25回目となる千曲川クリーンキャンペーンを、共催の坂城ライオンズクラブとともに計画しております。会場を埴科用水頭首工付近、大望橋周辺、鼠マレットゴルフ場付近の3会場とし、時間は午前7時から8時30分まで行います。

 町のシンボルである千曲川の自然環境を守る取り組みを進めるため、大勢の皆様のご参加をお願いいたします。

 また、第19回目を迎える「ばら祭り」につきましては、5月25日から6月9日までの16日間の日程で開催を計画しております。

 今回も大勢の皆さんにご来園いただき盛会に開催できますよう、今後、ばら祭り実行委員会の皆さんとイベント等の内容について協議を進めてまいります。

 この冬は、数日を除き積雪もほとんどない暖冬が続き、最近は日中の寒さも和らぎ、本格的な春の到来が待たれるところであります。

 議員の皆様におかれましては、健康にご留意され、益々ご活躍されますことをご祈念申し上げ、閉会のあいさつとさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です