坂城国際産業研究推進協議会米国研修(5)

坂城国際産業研究推進協議会米国研修も今日で5日目を迎えました。

今日は最後の研修日程です。 皆さん、お疲れさまでした。

午前中は、まず、アップルの新社屋見学です。

クパチーノにあるアップルの新社屋は「宇宙船」ともいわれる巨大な建物で上から見ると宇宙船のような形をしています。

この”宇宙船”の大きさは、約26万平米あり、その直径は、約1マイル(1.6キロ)というものです。


隣にある、ビジターセンターで説明を受けました。

左:アップル本社の模型、右:アップル本社の外観

アップル・ビジターセンターで記念撮影

アップルの後、グーグルの新社屋建設の様子をバスの中から見ました。

こちらも壮大なもので、大きな”温室”に事務所を入れるという発想です。

全体を公園というか、森の中に配置するようなイメージです。

上2つはグーグル新社屋の構想図。(ホームページより)

下は、現在建設中の様子。骨格のみ。(車窓より撮影) 完成は2021年だそうです。

計画では、約4万坪の敷地で、4,500人、駐車場は約2,000台の広さがあるとのことです。

建設費用は約1,000億円。

まさに、新たな ”エコシステム” (ビジネス生態系)の構築ですね。

アップルにしても、グーグルにしても壮大なスケールとコンセプトです。 まいりますね。

その後、スタンフォード大学を駆け足で見学しました。

▲ スタンフォード大学の入り口のオーバルをバックにして。

▲ スタンフォード大学の礼拝堂をバックにして。

懐かしのフーバータワーの前で

午後は、三菱商事さんが昨年作られた、M-Lab を訪問しました。

この M-Lab は、シリコンバレーにおいて、まさに、オープン・イノベーションを実践する舞台として設立され、現在、東京海上、三菱電機、キリン、MUFG、旭化成、富士フィルム、三菱自工、INTEC、JXTG、日本郵船の10社の駐在員が業種を超えて同席し、スタンフォード大学などシリコンバレーの各関係団体と切磋琢磨を実践しています。

今までにも、各社駐在員を送りビジネス活動を行っていますが、このように共同の場所に各社の駐在員が集いあうのは誠に珍しいケースです。

求めるものは、”シリコンバレー・エコシステム” であり、”オープン・イノベーション” の世界です。

この拠点には、三菱商事の執行役(北米副社長)の柳原恒彦さんが常駐をされておられます。 いかに三菱商事さんが力を入れておられるかがわかります。

柳原さんから伺った、「シリコンバレーのエコシステム」 以下の内容です。

1.ソフトがハードを支配する ( Elon Musk, Tesla CEO)

2.技術革新が停滞する時こそ異業種によるビジネス革新、参入のチャンス (Elon Musk, Tesla CEO)

3.競合・異業種が連携する "Frenemy" (Steven Chu, Stanford Univ Professor) (Frenemy とは Freind + Enemy)

4.小さく始めて修正を加えて完成させる ”Constant Upgrading" (Beth Comstock, GE Ex-Vice Chair)

5.日本の存在感は薄い (Hiroshi Menjo, NVG MP)

6.シリコンバレーの土壌で種から苗へ (Toshihiko Mori, Panasonic Senior Engineer)

7.成長加速の為の大手企業との連携は重要 (Tom Frangione, Greylock COO)

8.ミレニアル世代の台頭 (Dave Crowder, VSL Partners Partner)

9.社会に良い方向で変革を与える高い目標がエコシステムの秩序を担保 (Anula Jayasuriya, India Life Science Fund MD)

▲ 中央:説明される柳原恒彦さん

▲ 右:東京海上の取り組みについて語られる、楠谷さん

楠谷さんは、東京海上を本当の ”インシュアテック保険会社” にするために、正に精力的に取り組まれています。  東京海上本体の企業構造を改革するのが楠谷さんのミッションだそうです。 これまたすごいことですね。

M-Lab で全員写真

研修としては本日が最後になりました。

今日は、サンフランシスコのホテルで一泊し、明日、日本へ帰国します。(24日到着)

全行程、大変な強行軍でしたが、皆さん積極的に取り組まれ、大きな成果を得られたものと思います。

お疲れさまでした。

最後の宿泊地サンフランシスコのダブル・ツリー・ホテルの前で、会食後のショット。午後8時半でもまだ明るい。

―――― 追記 ーーーー

上に会食後の集合写真を掲載しましたが、そのあと、さらに ”夜のサンフランシスコ見学研修” に出かけられた方々がおられました。 写真を送っていただきましたので、おまけに掲載します。

夜の見学先は、ゴールデン・ゲイト・ブリッジ、トィンピークス、フィッシャーマンズ・ワーフなどです。

皆さんパワフルです。

坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です