先日、ある方のご協力を得て、坂城町の戦前の絵葉書をさらに2枚入手しました。
戦前、昭和10年前後、坂城町では大量の絵葉書が作られたようです。
今回の2枚はいずれも稲玉徳兵衛に関するものです。
(稲玉徳兵衛については以下のサイトをご覧ください。)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=30219
1枚目は坂城町平沢にある昌言(まさのぶ)神社と肖像画ならびに開墾の碑を組み合わせた絵葉書です。
注には:「坂城平澤山鎮座生祠昌言神社全景と稲玉翁の肖像並に明治六年縣令楢崎寛直筆の開墾の碑」とあります。
2枚目の絵葉書の上部の写真は明治2年に明治天皇の命を受けて開墾地の内察があった際に仁和寺征討宮(小松宮彰仁親王)の印鑑を賜った時の「覚」の控えとされています。
これは、その当時、徳兵衛が明治新政府から高い評価を受けていることを示す史料になります。
明治11年(西南戦争の翌年)に明治天皇は東北信巡幸の過程で9月8日に坂木に立ち寄られています。(坂木内3カ所で休息をとられた。)
徳兵衛は明治5年に亡くなっていますが、おそらく明治天皇も開墾地をご覧になり、徳兵衛の逸話を聞かれたことだと思います。
上記絵葉書の下部は、徳兵衛が中之条の鈴木大太郎代官に提出しようとした開墾の願い書 「稲玉徳兵衛 嘉永7年4月 の願書」(「控」)となっていますが、実際には村民の反対があって代官が受け取らず「没」になったものです。(差し戻された)
また、坂城町の学芸員の意見によると、この写真の文章は坂城町誌に記録されている「控」の文章と若干異なるそうなので、これは「草案」の一つだと思われます。
徳兵衛が村内対立をクリアしていく中での史料となりますので、これはこれで重要な資料と言えそうです。
戦前、特に昭和10年前後の坂城町では種々の(何でもかんでも)絵葉書が発行されていたような感じがします。
今後も掘り出し物を入手しましたらご紹介します。
(以前ご紹介した坂城町の戦前絵葉書については以下のサイトをご覧ください)
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=33112
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=33165
http://blog.valley.ne.jp/home/yamamura/?itemid=35283
坂城町長 山村ひろし