新地曳き舞台

昨日(9月25日)、新地で「新地曳き舞台」を使った演芸会があり参加しました。

この曳き舞台は平成14年に復活組み立てられましたが、その際にも新地神楽を含む演芸会が催されたとのことです。 舞台自体は5年前にも組み立てられましたが、この舞台を使っての演芸会は10年ぶりです。

この舞台の製作年代は正確には分かっていないようですが、付属する袴幕には嘉永6年 1853年、羽織幕には安政2年 1855年と記されており、少なくとも160年前以上につくられたものと考えられております。 (5年前に坂城町指定文化財として登録) 

このたびは、新地の横山区長さん、保存会の新田会長のご尽力で演芸会復活にこぎつけました。

演芸会の出し物は多岐にわたり、神楽からサキソフォン演奏、舞踊、詩吟、手品、民謡など約一時間なかなかのものでありました。

この曳き舞台の構造は以下の通りです。(坂城町教育委員会資料より引用)

「木造組立式で四つの木車(台七車)による移動が可能な山車である。舞台は四本の角柱によって屋根が建てられ、左右に脇障子が組み込まれている。唐破風上の鬼板には瑞雲、舞台の梁の上には鶴、左右の脇障子には透かし彫り、舞台の左右には兎が彫刻されているが、全体的には質素な雰囲気を漂わせている。舞台上の屋根は軽くするために市松模様の紙貼りで照明効果をも考慮していたものと推察される。」(製作者については不明)

新地の皆様のご尽力には誠に感謝感激です。 坂城町としても、この曳き舞台の保存、利用、展示に積極的に協力して行きたいと思っております。

坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です