老子の続き(第35章)

この章も私の好きなところです。 「無味」という言葉が出てきます。

お茶(煎茶)を味わうのに、一煎目は「甘い」味がしますね、二煎目は「苦み」が出てくるかもしれません、三煎目は「渋み」が感じられますね。 それでは四煎目はどうでしょう。 ここでは「無味」を味わいことになります。 「無味」とは味が無いのではなく、すべての味を包含していると考えられないでしょうか。

執大象天下往、往而不害、安平太。樂與餌、過客止。道之出口、淡乎其無味。視之不足見。聽之不足聞。用之不足既。

                       

 大象(だいしょう)を執(り)て天下に往(ゆ)けば。 往くとして害せられず。 安平太(あんぺいたい)なり。 楽(がく)と餌(じ)とは、過客(くゎかく)止(とど)まる。  道の口より出(い)づるときは、淡(たん)として其れ味無し。 これを視れども見るに足らず。 これを聴けども聞くに足らざるも、これを用ふれば既(つく)す可べからず。

                    

 目に見えるような形を超えた、大きな道を身につけて生活をすればどこに行っても危害を受けるようなことはなく安寧な生活を送れます。 通りがかりの人に音楽やおいしい食事を出せばいったん足を止めて関心を引くでしょうが、道について話をしても一見味もそっけもなくなかなか気がつきません。 なかなか見ようとしても見えるものでもなく、聞こうとしてもなかなか聞けるものでもありません。 しかしながら道の働きはいつまでも尽きることがないほど大きいのです。

            

 「道」のありかたを身につけ、「往くとして害せられず。 安平太(あんぺいたい)なり。」 自然体で淡々と暮らす。 これも老子の神髄ですね。

                       

 坂城町長 山村ひろし

                

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です