老子の続き(第63章)

「爲無を爲(な)す」。 まさに老子のキーワードですね。 「爲無自然」、ことさらに余計なパフォーマンスなどせずに大自然の中、本質を極めじっと見守る。 そうすれば物事の本末、終始が見えてきます。 トラブルも始まりを見極めれば小さな火種のうちに収めることもできます。

 爲無爲、事無事、味無味。大小多少、報怨以徳。圖難於其易、爲大於其細。天下難事、必作於易、天下大事、必作於細。是以聖人終不爲大。故能成其大。夫輕諾必寡信。多易必多難。是以聖人猶難之。故終無難。

                               

 無爲を爲(な)し、無事を事(こと)とし、無味(むみ)を味わう。 小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以(も)ってす。 難(なん)をその易(やす)きに圖(はか)り、大を其の細(さい)に爲(をさ)む。 天下の難事(なんじ)は必ず易きより作(おこ)り、天下の大事は、必ず細より作(おこ)る。 是(ここ)を以って聖人は終(つい)に大を爲さず。 故に能(よ)く其の大を成す。 それ軽く諾(だく)するものは必ず信(まこと)寡(すくな)し。 易(い)とする多ければ必ず難きこと多し。 是ここを以って聖人は猶(な)ほこれを難しとす。 故に終(つい)に難きこと無し。

                           

 

ことさらに何かを行おうと行動したりせず、静かに見守ることに徹し、何の味もないものを味わうような境地こそ大切なのです。 小さいものを大きいものとし、少ないものを多いものとし、怨みに対してさえ徳をもって対応するのです。 そのような態度でいれば、いろいろなトラブルをまだそれが小さいうちに発見し解消することができます。 世の中の大事件は必ず小さなことから発展します。 この点からも聖人と言われている人は小さなことから慎重に対応するため、決して大きな苦労をすることなく大事業をなすことが出来るのです。 安請け合いをする人には大体、信頼を置くことが出来ません。  たやすいと思っていると困難なことが多いのです。 従って、聖人と言われる人はすべてのことを困難なこととして対応するのです。 その結果、困難なことは無くなるのです。
                               
                        
昨今の日本を取り巻く政治情勢を見るにつけ、つまらぬパフォーマンス、さかしらな行為を厳に慎み、物事の本源を常に見極め、行動したいものですね。
                                       
                   
坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です