老子の続き(第64章)

この章には重要なメッセージが多く含まれています。

1.「第一歩の重要性」 2.「無為」の大切さ 3.「終わりを慎む」 です。

いささか長文ですがお付き合いください。

 其安易持、其未兆易謀。 其脆易破、其微易散。 爲之於未有、治之於未亂。  合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、千里之行、始於足下。 爲者敗之、執者失之。 聖人無爲、故無敗。 无執、故無失。民之從事、常於幾成而敗之。 愼終如始、則無敗事。 是以聖人欲不欲、不貴難得之貨。 學不學、復衆人之所過。 以輔萬物之自然、而不敢爲。

                             

 其の安きは持し易(やす)く、其の未(いま)だ兆(きざ)さざるは謀(はか)り易し。 その脆(もろ)きは破り易く、其の微(び)なるは散じ易し。 之を未だ有らざるに爲(をさ)め、之(こえ)を未だ亂(みだ)れざるに治む。 合抱(がふほう)の木も毫末(がうまつ)より生じ、九層の臺(うてな)も累土(るいど)より起こり、千里の行(かう)も足下(そっか)より始まる。 す者は之を敗り、執(と)る者はこれを失う。 聖人は、無爲なり。 故に敗るること無し。 執ること无(な)し、故に失うこと無し。 民の事(こと)に従うや、常に幾(ほと)んど成るに於(お)いてこれを敗(やぶ)る。 終りを慎しむこと始めの如くなれば、則(すなわ)ち事を敗る無し。 是(ここ)を以って聖人は欲せざるを欲し、得難(えがた)きの貨(くわ)を貴ばず。 學ばざるを學び、衆人の過ぐる所に復(かえ)る。 以って萬物の自然を輔(たす)けて、敢えて爲さず。

                                  

 

物事の安定しているうちは維持しやすく、まだ兆しの無いような状態なら対処がしやすいものです。 また、物事がもろいうちならばこなごなにすることもできます。 かすかなうちは散逸させてしまうこともできます。 物事のまだあるのだかわからないようなうちに対応し、乱れる前に治めてしまうことが大切なのです。 ひと抱えもあるような大きな木も毛先のような芽から発達するのだし、九階建ての大きな建物も小さな積み土から作られます。 千里の道も足元の一歩から始まります。 このような小さな一歩に気づかず欲望にかられ物事を行うものは失敗します。 また、同じように何かに執着するものはそれを失います。 一方、聖人は常に無為の状態にあので、決し失敗することはないのです。  さかしらに何かに執着することが無いので物事を失うこともないのです。 ところが反対に、普通の人はあと一歩のところで失敗してしまうことが多いのです。 終わりの段階でも初心を忘れなければ失敗することはありません。 そのようなことから、聖人は欲しないということを欲し、得難い財宝などを欲せず、学ばないということを学び、普通の人の通り過ぎた道という原点に立ち返るのです。 万物の自然の生き方を補佐して何事も必要以上に手を出すことをしないのです。
                              
                   
通俗的な価値観との違いを述べていますが、正に老子の真骨頂だと思います。 鑑にしたいものです。
                             
                 
坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です