「坂城の100人」第5回は人間国宝 宮入行平さん

 「坂城の100人」 第5回は長野県出身ただ一人の人間国宝 宮入行平です。
                          
 (今回の文章は、坂城町 「鉄の展示館」 宮下学芸員の資料を基にしています。)
                                 
 
宮入行平1913(大正2)年~1977(昭和52)年
                    
宮入行平は、大正2年(1913)、坂城の鍛冶屋の家に生まれました(本名は堅一、60歳まで昭平を名乗り、昭和48年(1973)、行平に改銘)。
                       
小さい頃から毎日、鎚(つち)の響きや鞴(ふいご)の音を聞きながら育ち、小学校を卒業した頃から父親について鍛冶の仕事をするようになりました。
行平の作った農具や刃物は、父親よりも上手いと言われるほど好評でしたが、本人はそれらの作品を作ることに興味はなく、徐々に刀づくりに惹かれていきました。
 
そして 「東京に出て刀鍛冶の修行を」 という思いを強くし、願いが叶い24歳で上京し、栗原彦三郎が主宰する日本刀鍛錬伝習所に入門して、刀づくりの修行を始めました。
そして精魂込めて一人前の刀鍛冶になろうと懸命の努力を行いました。
しかし、戦争が激しさを増し、東京では刀づくりも難しくなったため、32歳の年に郷里の坂城町に戻ることになります。
                     
その後も、全生涯絶え間ない作刀の研究と鍛刀に情熱を燃やし続け、64歳で亡くなるまで数々の名刀を世に残しました。
行平は25歳で第三回新作刀展覧会に初入選して以来、数々の賞を授かっています。
また、靖国神社など、御神刀謹作も数多く、49歳で坂城町名誉町民第一号に選ばれました。
そして50歳の時、国の重要無形文化財日本刀の部保持者、いわゆる人間国宝の認定を受け、文字通り日本一の刀鍛冶になりました。
坂城町では、人間国宝故宮入行平刀匠の功績を顕彰するとともに、町の工業発展に大きく寄与した鉄の素材、加工技術の変遷など鉄に思いを馳せて、鉄の展示館を開設いたしました。
(鉄の展示館)
                    
今では、行平の志を受け継いだ多くの弟子たちが「宮入一門」として結集し、研究と鍛刀に情熱を傾けています。                       
                       
行平の直系の継承者は勿論、長男の宮入恵さんで、父、行平の伝統を受け継いでおります。
                  
宮入恵さん(小左衛門行平)~NHK長野放送局から~                   
                 
(以前の私のブログから                
                 
坂城町としては今後とも宮入恵さんを中心にして刀剣伝統文化の継承をサポートしてまいります。
                                               
なお、「鉄の展示館」では、本年、人間国宝宮入行平が生誕100年を迎えることから、特別展示展を開催予定です。 ご期待ください。
                         
                                        
                       

                    

坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です