川島小助(明治13年 1881年~昭和28年 1953年)の名はあまり知られていません。
川島小助は上五明に生まれ、建設事業に携わった人物です。
大正3年から建設が始まった県道力石上田線は、大変難航しながらも、昭和8年にいたって開通をします。 特に坂城から上田側に入った半過の急峻な崖を切り開きこの県道の開発に大いに功績のあったのが川島小助です。
この県道(昭和8年完成)が開通するまでは、崖を上ってトンネルを抜けて上半過へ出なければなりませんでした。 今ではとても想像できません。
川島小助が開いた半過の急崖と旧道のトンネル(「ふるさと探訪」より。 現在はこの道路は通行止めとなっています)
上半過のトンネル(現在は利用できません)
このトンネルは、明治42年(1909)、地元民によって完成したそうです。 それまでは、河川敷の道と、古くからの古道である山越えの道だけでしたが、このトンネルによって人々の交流も盛んとなり、農作業においても利用されました。
しかし、不思議なことにこのトンネルを掘り上げるための中心人物あるいは組織がどうなっていたのか資料は現存していません。(明治末期の話なのに不思議ですね)
ここからの千曲川や坂城方面の眺望は大変素晴らしく、大正10年には日本百景に認定されたそうです。
半過坂城寄りに設置されている「県道開通記念碑(昭和8年4月)」
県道開通記念碑にはこの半過の工事が如何に難工事であったかが記述されていますが、残念ながら工事を請け負った川島小助の名はありません。(国道上田坂城バイパス開通記念誌『半過、明日への道、岩鼻の黎明』 2011年3月26日発刊))
現在、国道18号線のバイパス工事の事業化が始まっていますが、上田側へ通ずるための先人の大変な苦労を偲ぶことも大切なことだと思います。
なお、川島小助はこの事業の成功もあって、村上小学校へ奉安殿を上五明の村上神社には大鳥居を寄贈しています。(奉安殿は現存していません)
村上神社の大鳥居(川島小助の名はありませんが、昭和8年4月建立と記されています)
坂城町長 山村ひろし
他県に住む川島小助の孫です。この度は思いがけず祖父を坂城町100人に取り上げて頂き本当に有難うございました。身内も知らないことをとても詳しく調べて頂き会った事の無い祖父を知ることが出来て大変感謝しています。いつまでも坂城町は忘れられない私の故郷です。今年は祖父の足跡をたどりながらそちらへ出かけられたらと思っています。
その当時の昭和橋工事での坂城町町長さん村上村村長さんと祖父との写真が残っています。こちらも大変難工事であったと聞いています。その写真を載せて頂く事が出来ればと思いご連絡致しました。
本村まゆみ様
川島小助さんに関してコメントをいただきありがとうございました。
また、昭和橋の工事の際の坂城町長、村上村長との写真をお持ちとのこと是非拝見させていただければと思っております。
e-mailでも結構ですのでコピーをお送りいただければ幸いです。
山村