老子の続き(第15章)

この章で、「微妙玄通」という言葉が出てきますが、これは正に、老子の神髄、「玄人」 について述べています。

「玄人」は「素人」と違い、「見えないところが見える、先が読める、明日が見える」などともいえますね。  玄妙に通じている、「人間の最高峰」のあり方について述べています。 ただ、この人がどんな人なのかについては、いろいろな言い方、喩えをして説明をしています。 この表現を味わってみてください。

古之善爲士者、微妙玄通、深不可識。夫唯不可識、故強爲之容、與兮若冬渉川、與兮若畏四隣、儼兮其若客、渙兮若冰之將釋、敦兮其若朴、曠兮其若谷、混兮其若濁。孰能濁以靜之徐清。孰能安以久動之徐生。保此道者、不欲盈。夫唯不盈、故能蔽復成。

古の善く士たる者は、微妙玄通、深くして識る可(べ)からず。 夫れ唯識る可からず。 故に強ひて之が容(かたち)を為せば、與(よ)として冬川を渉るが若く、猶(いう)として四隣を畏(おそ)るるが若く、 儼(げん)として其れ客たるが若く、渙(かん)として氷の将に釈(と)けんとするが若く、敦(とん)として其れ朴(ぼく)の若く、曠(こう)として其れ谷の若く、混として其れ濁(にご)れるが若し。」  孰(た)れか能く濁も以て之を静にして、徐(おもむろ)に清まさん。 孰れか能く安んじて以て久しく之を動かして、徐に生ぜん。」 此の道を保つく者は、盈(み)つるを欲せず。  夫れ唯だ盈たず。 故に能く藪(やぶ)るるも復(また)成すなり。

 

 昔の「道」をよくわきまえた人は微妙な奥深いところに精通していてその有り様はなかなか理解できません。 なかなか理解しにくいのですが、仮にどのような態度ですかと例えれば、そっと冬の川を渡るようであるし、ためらいながら四方に気配りをするようであり、威儀をただして客人のようにしている風でもあり、ゆるやかに氷が融けるようであり、朴(あらき)のように純朴のようであり、滔々として水の流れる谷のようであり、混沌とした濁り水のようでもあります。
 濁った河の水を静かに澄ませたりするようなことは誰に出来るでしょう。 安定した状態であらゆるものを動かし物を作り出していくようなことは誰が出来るのでしょう。 それが道の働きなのです。
 この「道」を体現している者は、完全に満ちてしまうことを欲しません。 一杯にしないからこそ何か問題があっても元に戻ることが出来るのです。
 
   
      どうやら、すごいリーダーシップを持ちながら、傲慢なところがなく、用心深く、厳然としていて、なおかつ温かい人間性を持った最高のプロフェッショナルのようですね。
 
  
  坂城町長 山村ひろし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です